おかゆ Kitchari
- 6月26日
- 読了時間: 3分
更新日:1 日前

からだの調子をととのえてくれるおかゆでありながら、香りも味も彩りゆたかでたのしく食べられるおかゆ🥣🤍
材料(2人分)
バスマティライス…..100ml
レンズ豆…..100ml
*「米:豆=1:1」を基本に、体の状態で割合をコントロール。詳しくは下部👀
水…..約300ml
ターメリック….. 大さじ1/2
塩 ….. 小さじ1/2〜(お好みで調整)
ギー…..大さじ3
スパイス
マスタードシード…..小さじ1
アジョワンシード…..小さじ1
クミンシード…..大さじ1弱
ヒング…..小さじ1
ingredients(for 2 dishes)
Basmati Rice…..100ml
Red Rentil…..100ml
*Basically, [ Rice : Bean = 1:1 ]. You can organize the quantity depending your body condition. Details below👇
Water…..around 300ml
Turmelic ….. 1/2 tablespoon
Salt ….. 1/2 teaspoon - (adjust to taste)
Ghee….. 3 tablespoon
Spices
Masterd seed…..1 teaspoon
Ajwen seed ..… 1 teaspoon
Cumin seed ….. 1 tablespoon
Hingu….. 1 teaspoon
つくりかた
鍋に洗ったレンズ豆とバスマティライスを入れ、かぶるくらいの水を入れる。
1の鍋に塩とターメリックを入れて軽く混ぜ、蓋をして中火程度で炊く。
水がボコボコ沸騰してきたら弱火(水が沸き続ける程度)に落とす。
都度様子を見ながらヘラで鍋底を混ぜたり水を足したりしながら、焦げ付かないように注意して、最終的に豆が柔らかくなるまで炊きます。 *バスマティライスは炊飯途中で鍋の蓋を開けても問題ありません :)
(炊飯と同時に)小さめのフライパンに、中弱火程度でギーをあたためる。
温度が上がったらマスタードシードを入れて、パチパチ弾けさせる。 *中のシードオイルを溶け出させるイメージ!
アジョワンシード・クミンシード・ヒングも入れて温める。焦げないように火力注意!
3の鍋に6のスパイスギーを投入し、全体をすばやくやさしくかき混ぜる。
余分な水分がなくなり、やわらかく炊けたら完成!
STEPS
Rinse the lentils and basmati rice, then place them in a pot. Add enough water to just cover.
Stir in a little salt and turmeric, cover with a lid, and bring to a gentle boil over medium heat.
Once bubbling, lower the heat so it keeps simmering softly. Stir the bottom now and then, add a splash of water if needed, and let it cook until the lentils are tender.
*Don’t worry—basmati rice is fine even if you lift the lid during cooking :)
While that’s cooking, warm some ghee in a small pan over medium-low heat.
Add the mustard seeds and let them pop—they’ll release their beautiful aroma.
Toss in the ajwain seeds, cumin seeds, and a pinch of hing. Toast gently, keeping the heat low so they don’t burn.
Pour this fragrant spiced ghee into the pot, then stir everything together quickly but gently.
Cook off any extra liquid, and once the rice and lentils are soft and fluffy, it’s ready to enjoy!
******************************************************
アーユルヴェーダでは、すべての食材には人間の体に与える影響があると捉え、その性質を20の属性で分類しています。環境や体調に合わせて食材を選び、からだのバランスをととのえます。
🫘 豆は「重性」基本的に消化に重たく、 バスマティライスは「軽性」サラサラで比較的軽いです。
→ 例:特に胃もたれでお腹が苦しいときは豆を減らして米・水分を増やしたり、 すぐお腹が空いてしまいそうなときは豆を増やして少し重ためにしたり・・など。
🍚 とはいえ、おかゆ自体が軽めのメニューなので、リセットしたいときにおすすめ!
🧘 アーユルヴェーダ的ライフスタイルでは季節の変わり目に定期クレンズを行いますが、その期間は1週間夕食をおかゆにしたりします 🥄💫
******************************************************